最近ワンオペ家事をして1時間で家事が終わったなど様々な意見がSNS等で取り上げられていますが、本当に1時間で毎日の家事が終わるものなのか、いつもの家事の時間を計ってみました。
我が家の平日ワンオペ家事は計3時間
-
午前中
朝の用意:15分
- お茶を沸かす
- お弁当を温めておにぎり用意
- 主人小腹空いた用パンを焼く
- 朝ご飯を温めて飲み物用意
- 食洗機の食器を直す
- 昨晩のお茶のポット等を洗う
- 朝ご飯を運ぶ
洗濯物を干す:10分
- 洗濯物をかごに入れる
- 外に干す
- ついでにごみを出す
お風呂を洗う:10分
晩御飯とお弁当を作る:60分
- 晩御飯を作る
- お米を精米・炊飯器にセット
- 主人のお弁当を作る(冷凍なし)
- 簡単にシンクのごみ捨て・コンロ周り掃除
食洗機で洗えない物手洗い:5分
- 歯磨きのコップや精米機を洗う
トイレ・洗面所掃除:5分
- トイレクイックルで隅々まで拭く
- 洗面所を拭く・洗う
拭き掃除:5~15分
- 日替わりで床・窓・家具の拭き掃除
-------------------------------------------
-
午後
洗濯物入れて分ける:10分
- 洗濯物を入れる
- 仕事用・普段着用に分ける
- パジャマやタオルはたたむ
食洗機の食器を直す:10分
- 食洗機の食器を直す
- 手洗いした食器を直す
- 食器かごの給水マット交換
- 朝沸かしたお茶をポットに入れる
お弁当や晩御飯の片付け:10分
- 晩御飯を温める
- 晩御飯の片付け
- お弁当をばらして食洗機へ
シンク掃除:5分
- シンク周りの掃除
- 生ごみを捨てる
- ハイターをかける
ざっと書き出してみましたが、我が家のワンオペ家事は平日だとだいたい3時間くらい。(掃除機はルンバに、食器は食洗機にお任せ。)
これが土曜日になるとこれに2階の掃除や1階の掃除機かけ(手で)、ペットの家を洗ったり、水廻りの綺麗掃除をしますし、天気が良ければ布団を干したり、玄関の掃除をしたり。4時間は余裕で越えます。
あとは「名もなき家事」と言われる細かい家事もありますから、ルンバや食洗機、洗濯乾燥機等の便利な家電を使って時短出来たとしても細かいところは人間の手でする必要があります。
1時間で終えられるとしたら
- 料理はミールキットのようなものかホットクック等
- お弁当は冷凍
- お風呂は自動掃除機能つき
- 洗濯機は乾燥機付き
- 布団は布団乾燥機
- 食器は食洗機
- 服はウォークイン
- 床はルンバとブラーバ
このくらいかなりの設備が整っていないと厳しいのでは?と思いました。(あくまでも想像ですが)
なぜそれでも時短家電に頼らないのか
時短家電に頼ればもっと家事が楽にこなせるのになぁと思われるかもしれませんが、使わないのには理由があります。
これはどの家事にも言えますが、まずどの時短家電を買うにもそれなりにお金が必要ですよね。買いそろえるだけでかなりのコストやお手入れが必要で、人間がやった方が時間はかかるものの正確なものがまだまだたくさんあります。
例えば、料理をミールキットで簡単に作ることは出来ますが、まず量が足りなかったり、食べたい料理が無かったり、コストがかかってきます。ホットクック等でつくるにしても向いている料理や向いていない料理、使った後のお手入れ等も必要です。
掃除はルンバやブラーバにまるっきりお任せするとどうしても取りきれないごみや汚れがあり、各部品のコストや掃除も必要ですし、お風呂に関しては自動掃除機能つきの物が発売されていますが、注意書きに週に1度手洗いした方が...と書かれていますし、自動掃除機能付きのお風呂に買い替えることはたやすいことではありません。
洗濯乾燥機や食洗機も向いているものと向いていない物があったり、お手入れはもちろん、水道代だけではなく、電気代やガス代が必要な場合もあります。
時短家電に頼れば便利なのはもちろんわかってはいますが、それにかかるコストや、機械の性能等も含めて何をどこで節約するか、というところが悩ましいところだと思います。