【大根・茄子・胡瓜編はこちら】
www.enjoy-housewife.work
桐で出来た野菜ストッカー
我が家ではよく使う玉葱・じゃがいも・その他芋類やにんにくを桐で出来た野菜ストッカーに入れています。
桐というのは防湿効果や防虫効果があるとされ、我が家のストッカーには穴も開いているので通気性もバッチリです。
玉ねぎの長持ち保存方法
引き出しの中が剥がれた皮などで汚れないように新聞をひいています。
新聞は湿気を吸ってくれるのである程度使ったら交換しています。
玉葱は縦長に伸びたものよりかは横に広がった丸いものの方が甘いので、
袋売りの玉葱をよく見て出来るだけ甘いものを買っています。
あとは芽が出ていないか、光沢があるか、玉葱の首が綺麗にすぼまっているかなどを見ます。
買ってきたら袋から出して重ならないように引き出しに並べるだけ。
新玉葱でない限り今のところ1ヶ月以上は保存できています。
じゃがいもの長持ち保存方法
我が家ではじゃが芋を買ってきた日のうちにいらない紙袋などに入れて(出来れば黒色)、
紫外線は太陽だけでなく、蛍光灯からも出ているので、光が当たらないようにしてから引き出しに入れています。
紙袋に入れるとじゃがいもについた土で引き出しが汚れないので一石二鳥です。
紫外線が当たるとじゃがいもから芽が出てきて、これを食べると食中毒などになる危険性があります。
ちなみに皮が緑色の物も食べない方がいいので、しっかり芽や周辺、緑の部分は取り除いて食べるようにしています。
人参の長持ち保存方法
人参は逆三角形のような綺麗な形で、葉が生えている部分の切り口が小さい方が美味しいのと、
袋の水滴が少ないもの、色が濃いもの、表面が滑らかなものを買うようにしています。
買ってきたら次の日くらいまでに、人参の頭とお尻を切って水分をよく取り除いてから、
ジップロックに入れ、立てて冷蔵庫へ入れます。
こうすると1週間以上(我が家では2週間くらい)保存できるので、
二人暮らしでも十分長期保存ができます。