コロナウイルスで不要不急以外の外出は自粛ムードなので、この機会にと思ってキャリカレの食育アドバイザーと上級食育アドバイザーを注文しました。
というのも、5月15日まではこの状況に準じてキャリカレさんがクーポンコードを入力すれば、20000円OFFをしてくれているんです。(適応外の資格もあり)
→詳しくはキャリカレさんのホームページのTOPバナーから飛んでください。
この機会を逃す訳には!とキャリカレの思うツボですが注文してしまいました(笑)
(この食育の資格は民間資格で、在宅受験が可能ではありますが、キャリカレで修了しないと受けることが出来ないため、独学では受験出来ません。)
食育アドバイザーと上級食育アドバイザーを受講したのは、前回にも書きましたが食品の選び方(食育アドバイザーで学べる)、病気の症状に合わせた具体的な改善方法や栄養学(上級食育アドバイザー)が学べるからです。
食にのめり込んだ理由
Instagramやブログにもたまに書きますが結婚するまで包丁を握ったことがありませんでした。
ただ興味はずっとあったので、結婚を機に少しずつ始めたのですが、初めはスーパーで1週間分の食材をどれだけ買えばいいのか、何を買えばいいのかも分からずで、食材の色味に偏りがあったりしたので、どんな料理がバランス良く食べられるのか調べました。
加えて、主人の健康も気になったので、晩御飯で摂るお肉の量やたんぱく質、油分、野菜のバランスなども気にしだしたのも大きなきっかけでした。
それを続け、友人に驚かれるくらい素人なりに知識を得ることが出来たのでこの機会に受けてみようと今回受講しました。
教材の内容
- 食育アドバイザー
- 上級食育アドバイザー
- 付録
この他にホームページが無料で作れる案内や、就職までのサポートの案内も入っていましたが、驚いたのは添削課題を郵便だけでなくWEBで提出できるということ。
あとはサポートがかなり手厚く長期間して貰えるということ。
ちなみに私のサポート期間は2020/05/08~2022/04/07まででした。
スタッフさんや講師の方に簡単に相談も出来るので、不安はあまりありません。
あと私の場合W受講していますが、目標は7月30日となっているので、ホームページに記載されている3ヶ月や6ヶ月等の期間よりもかなり短く進められそうです。
まだ勉強をしていませんが、この段階でかなりいいイメージがあったので、GWにゆっくり勉強して見たいと思います。
勉強した感想や受験結果はまた後日書きます。