*牛肉の塩胡椒焼き(大根おろし×ポン酢)
*ピーマンズカップ(ツナケチャップ)
*しめじとズッキーニのアジアン炒め
*じゃがいものおすまし
大根×人参
がん予防
→大根の消化酵素には胃腸の働きを整える効果もありますが、発がん性物質を解毒してくれる作用があり、人参に含まれるカロテンにもがんを予防する効果があります。
じゃがいも×お酢
疲労回復
→じゃがいもに含まれるビタミンB1は筋肉や神経の疲れを和らげてくれる効果があり、お酢には乳酸の分解作用があり効率よくエネルギーへ変えてくれるので疲労回復に繋がります。
ピーマン×玉ねぎ
高血圧予防、動脈硬化予防
→ピーマンの成分ピラジンには血液サラサラ効果や血が固まるのを防ぐ効果があり、玉ねぎの硫化アリルにも血液サラサラ効果や血糖値を下げる効果があると言われています。
人参×玉ねぎ
風邪予防
→人参のカロテンには免疫力効果があり、玉ねぎの硫化アリルには抗菌作用があるので、風邪予防になります。
人参×わかめ
便秘予防
→人参の食物繊維と、ワカメのヌルヌル成分で便秘予防に繋がります。
人参×ピーマン
→人参とピーマンに含まれるビタミンA.C(Eは含まれていないがEも)は、皮膚や粘膜の健康維持ら抗酸化作用などの効果が期待できるため、目に良いとされている。
お気に入りのピーマンズカップ
ピーマンズカップとはピーマンを器に見立て、中に野菜を入れて焼いて食べる料理です。今まではマヨネーズで味付けすることが多かったのですが、この日は連日マヨネーズを使っていて味付けが被ってしまうと今までやったことの無いケチャップに味を変えてやってみるとビンゴ!
マヨネーズよりも美味しい!と主人のお気に入りになりました(笑)
焼くだけシンプル
牛肉でも鶏肉でも豚肉でも何も思い浮かばない日はシンプルに塩コショウで焼いて、好きな調味料や香辛料で食べるようにしています。
魚に比べてお肉はレパートリーが多いもののなかなかいいレシピが思い浮かばない日もありますし、悩みすぎず手抜きに思われてもいいじゃないか!焼いただけいいと思ってくれ!くらいの気持ちでシンプルな味付けでもいいと思います。(我が家は主人がシンプルな方が好きな時もある)
これはお肉に限らず野菜でもグリルで焼いて塩コショウかけただけ、炒めて香辛料かけただけでもいいと思っているので、あと1品だったり、今日は限界!と思った日には手の込んだ料理だけが全てじゃないので気楽に作ることも大切です。
案外焼くだけ!かけただけ!の方が野菜の甘みやキノコの味が引き立って美味しい時も…
あとはココット皿にチーズ、生卵(他ピーマンやじゃがいもでも)を入れてレンチンすれば簡単ココットになったりするので卵は重宝しています。