今更ですが消費税8%の時に買った切手やレターパックが使えるのか調べる機会があったので記事に書き残しておこうと思います。
いつ時点で変更されるのか
日本郵便が発表したのは消費税増税に伴い10月1日から郵便料金が変わりますというもの。それって9月30日に出しても着くのが10月なら値上がりするの?、と疑問に思いますよね。
10月1日最初の集荷に間に合えば大丈夫
9月30日のポスト取り集めが終わったあとに出した郵便は増税後の価格になるのかというと、それは違って取り集め後に出した郵便でも10月1日の最初のポスト取り集めに間に合えばそれまでの料金で出しても大丈夫です。
往復はがきや料金受取人払
往復はがき、料金受取人払で返信する場合も10月1日から新料金となるので足りなければ不足分の切手を貼って出す必要があります。
※料金受取人手数料は変わらず
ということは、窓口に出す場合は10月1日から新料金で、ポストに投函する場合は最初の集荷に間に合えば大丈夫ということになりそうです。
切手やレターパック
切手やレターパックを使って郵便を送る際、以前買った物を引き続き使うことは出来るのですが、不足分の切手を貼る必要があります。レターパックの場合はレターパックの金額が書かれた下に貼るときちんと届きます。
郵便局で新料金タイプと交換も可能
郵便局で新しい料金の切手と交換も出来ますが、新しい切手との差額+手数料5円必要となり、レターパックだと差額+手数料42円が必要となるので、不足分の切手を買う方がお得です。
新料金を間違えて送った場合
このあと数日間の間に間違って新料金の切手で郵便を出してしまった場合は、出した日から1年以内であれば差出人より料金返金の手続きが出来ます。身分証明書などで本人と確認できた場合はその場で切手や現金で返金していただけます。
よく使う新料金一覧
- 通常はがき62円→63円
- 定型郵便物25g以内82円→84円
- 定型郵便物50g以内92円→94円
- 定形外50g・100g以内は値段据え置き
- 定形外150g以内205円→210円
- 速達280円→290円
- 簡易書留310円→320円
- 一般書留430円→435円
- レターパックプラス510円→520円
- レターパックライト360円→370円
糊タイプよりシールタイプがおすすめ
糊タイプの切手というと普通の切手で後ろを塗らすと糊になるのでそのまま貼れますが、最近この事を知らないのかスティック糊で貼っている人も…(笑)
話が逸れましたが普通の切手タイプよりも柄や裏面を塗らすのが手間な方にはシールタイプの切手をおすすめします。
これね、各郵便局で結構売ってるデザインや取り扱ってる物があったり無かったり、期間が変わればまた新しいデザインがあったりするので、ぜひ楽しみたいと言うかたや、相手に気持ちを伝えたりしたい方におすすめです。