この日の晩御飯は椎茸と葱と鶏ももの煮物を作りましたが、あまりにも美味しかったので煮汁を多めに作ってリメイクしてみました。
1日目:椎茸と葱と鶏ももの煮物

材料(2人前)
椎茸5.6個
葱多め(白いとこ多め)
鶏もも200g
お出汁(我が家は白だしで作りました)味をみて調整
醤油、砂糖、みりん大さじ4
作り方
調味料を小鍋に入れグツグツなってきたら、鶏ももを入れ、4分くらい煮て火が通ったら、お葱と椎茸も入れる。(鶏ももが分厚いともう少しかかるかも…)
鶏ももが固くなる前にお皿にあげ、お葱がトロトロになるくらいまで4分くらい煮る。
あとは具材を小皿に盛り付け、1/3くらい汁を入れたら完成。※味が染み込んでる方がいい方はこの後冷ましてください。その際レンジ等で温めると塩分辛くなるので水などを足したりして調整してください。
この時に余った煮汁はガラス等の容器に移して保存。
2日目:大根と油揚げの煮物(リメイク)

材料(2人前)
大根1/4
油揚げ
絹さや
大根は予めレンジで下茹でをして、油揚げと小鍋に入れたら、1日目に余らした煮汁と水を入れて味を調整し、あとは油揚げから良いお出汁が出れば完成。
器に移し冷まして味を染み込ませてから、レンジで温め直して食べるのがオススメ。その時に彩りの絹さやも入れてください。(レンジ温めすぎると破裂音がするので要注意です。)
柔らかい大根と、油揚げから良いお出汁が出て、1日目と同じ煮汁を使ったとは思えないくらいほっこりする味に仕上がります。
お昼:うどん
あと少しだけお出汁が残ったなぁ。
こんな時は薄めておうどんにして食べると美味しいです。(卵を落としたり、天かすを入れたりはお好みで)
私は面倒なので煮汁を保存してた容器にうどんを入れてレンジでチンして食べちゃうので、洗い物も減って楽ちんです。
ちなみに今回出てきた大根の下茹でに関してはまた後日書きますが、百均の下茹で蒸し器を使って作っています。
洗い物は増えますが、野菜の下茹ではほとんどレンジでするのでラップの節約にも繋がっています。
あとはレンジから取り出す時に火傷しなかったり、水分で庫内のプレート(下)がびちょびちょになりづらく、ドジな私には向いてる商品です(笑)
ただし、百均の下茹で蒸し器はサイズが小さいので大根(2cm幅)を5.6枚入れるとパンパンです。ブロッコリーや人参は小さく切れば全く問題ないと思います。