鯖寿司って難しいなってイメージありませんか?
私もそんなイメージで今回初めて作ったのですが、時間はかかりますが、簡単でむしろまた作ろうってなったのでレシピに残しておきます。
材料
- 鯖(1枚)
- 塩
- 砂糖
- お酢
- お米1.5合(もち米を半分入れるのがおすすめ)
※今回使った鯖はスーパーでお魚屋さんに鯖寿司用で3枚おろしにしてもらったものです。
まず、お米を研ぎ炊飯器にセットするのと同時に、鯖の表面が見えなくなるくらいの塩をかけて30分おいておき、洗い流したらお酢に片面15分ずつつけておきます。
もし昆布でしめ鯖寿司にしたい場合は汚れを拭き取った昆布をお酢で軽く平面になるまで戻し、お酢につけた鯖を巻きサランラップでくるんだら30分くらい冷蔵庫で寝かしてください。
お米が炊けて蒸せたら酢飯にして切るように混ぜ、乾燥しないように濡れ布巾やサランラップを被せておきます。
あとはラップをひいて鯖を軽く拭き酢飯を満遍なく広げ、巻き寿司のように丸めるだけです。
ただ問題は生鯖で作ってしまった場合、アニサキスがいる可能性もあるので、鯖を焼いて焼き鯖寿司にしたり、巻いてしまった後ならそのままレンチンして火を通して食べてください。
冷凍の鯖で作る場合はほとんど大丈夫かと思われます。
最近ではという佐賀県でで九州大学と共同で作られた唐津Q鯖という養殖鯖があり、生で食べてもアニサキスの心配がほとんど無い物もあるようです。
残ったもう1枚の鯖は後日用に冷凍しておき、解凍後キッチンペーパーで水分を拭き取り、アルミホイルにオリーブオイルを少々広げ、鯖の皮を上にして塩を振り、魚焼きグリルで4.5分焼くと皮パリパリの塩鯖の完成です。
※普通の塩よりも百均で売ってる岩塩(という名前だけど岩塩なのか?)の方が優しい甘みで美味しいです。
この日はピーマンと玉ねぎのピリ辛きんぴらと卵焼き、チョコレートの蒸しパン(たまたま作ってた)、おすましでワンプレート鯖定食にしました。
ちなみに今回は生鯖しか売って無かったのでレンチンで食べましたが、身がふんわりして酢飯と合って美味しかったです。
巻き寿司の巻くやつが家に見当たらず巻きが甘かったですが…(笑)
またいい鯖を見つけたら作ろうと思います。
アニサキスは他にも鯵、秋刀魚、鰹、鰯、鮭、烏賊などにもいる可能性があるので生で食べる際はお気をつけください。安全に食べたい場合は冷凍された魚を買うか、しっかり火を通して食べてくださいね。