今年はコロナウイルス対策+例年通りの暑さが加わり熱中症の人が増えるとニュースで報道されており、必然的にクーラーの出番が増えそうな今年の夏。
クーラーで換気は出来ません
クーラーをつけると窓を閉めっぱなしにする事が多いですが、おうちのクーラーではほとんど換気出来ないって知っていましたか?(メーカーによっては換気機能がついているものもあります。)
クーラーは室内の温かい空気を吸い込んで冷却して室内に吐き出しているので換気では無く循環のような仕組みで出来ています。
なので会社やご家庭で窓を閉めっぱなしにすると、空気の流れがストップしてしまい、コロナウイルス対策に大切な換気が出来なくなります。
おうちの場合は壁や天井に換気口がついていたり、24時間換気機能がついておりだいたい2時間で部屋の空気が入れ替わるので、普段から暑いから寒いからと換気口を閉じてしまわずに開けておくことがから大切です。
また暖房だけでなく、冷房をつけている間もこまめに窓を開けて換気する事でコロナウイルスやホコリ等の汚染物質だけでなく、乾燥なども軽減されます。
ただ窓を開けるとムワッとした空気が入ってきて室温が上がってしまうこともあるので、風の角度を上向きに設定したり、温度はそのままで風量を強くすることで温度を下げるよりは電気代を抑えて冷やすことも出来ますし、クーラーの下に扇風機等を置くことで効率よく冷えた空気を部屋に広げることもできます。
換気する時窓は基本的に2つ対角線や対面している窓を開けた方が効率的です。
詳細は換気についてまとめたサイトがダイキン工業のホームページに公開されており、間取り別の換気方法や店舗での換気方法なども細かく書かれています。
ダイキン工業と言えばクーラーをつけっぱなしでも電気代は入切した時と変わらないのかという検証結果もホームページに公開されていて、主婦には嬉しい情報が沢山載っています。
そんなダイキン工業から外気を取り込んで換気出来るエアコンが発売されているので今買い替えを検討中の方はコロナウイルス対策も含めて一度見られてはいかがでしょうか。
うるるとさららでは換気設定が出来る
ダイキン工業のエアコンを既に使っている方だとうるるとさららシリーズの場合は換気機能がついているものもあるのでご紹介します。
①リモコンの蓋を開けてメニュー→便利機能を押す
②本体運転設定
③換気設定で自動、切、強を選ぶ
ちなみにこの換気設定というのは、屋外の新鮮な空気を取り入れて、お部屋の空気をキレイにするという機能です。
※メニュー→便利機能→24時間換気機能も設定できます。