諦めてた肩こりと症状
10年以上肩こりに悩み、症状は年々悪化。
ここ最近は特にひどく
- 朝起きると肩が詰まってガチガチ
- 上を向いた作業をすると首が激痛
- スマホの通話をすると腕が痛くなってくる
- 包丁で切ったり、炒めたり、すりおろしたりすると肩がすぐに痛くなる
- 姿勢を正して座ると肩が痛くなってくる→ツボを押されているような痛み→肩がビリビリして神経が押し潰されてるような感覚になる
- 肩のスジがつっているような感覚
ほぼ毎日肩が痛いので、湿布や肩を温めたり、整骨院で揉んだり、電気を当てたり、肩甲骨をまめにほぐしたり、筋トレしたり…
何をしても長期的な効果は全くありませんでした。
普通の肩こりじゃないと気づいた
肩こりの治療法や解決法をネットで調べると「肩甲骨がかたい」、「背中で両手が届かない」「身体がかたい」とほとんどが身体がかたい人に向けた記事や情報ばかりでした。
私の場合身体は割りと柔らかい方だと思うので全くあてはまらなくて困りました。
身体が柔らかい人の肩こり
身体が柔らかい人で肩こりの方はいないのかと調べてみると該当する記事があり、そこに書かれていたのは「身体が柔らかくて肩こりがひどいのは肩の筋肉が少ないから」ということでした。
対処法はダンベルや腕立て伏せで肩の筋肉をつける、と書かれていたのですがダンベルや腕立て伏せをすると肩の痛みが増すのではないか、時間がかかりすぎて辛いのではないかと考えました。
そこでようやく重い腰をあげ近くの整形外科へ行って来ました。
整形外科で原因がわかった
整形外科で首のレントゲンを取りました。
原因は以下の4つでした。
・ストレートネック
・姿勢
・なで肩
ストレートネックと姿勢
人間の首の骨は途中でちょっと曲がっていて頭の重さが曲がっているところで分散されて支えられているのですが、ストレートネックだと骨が真っ直ぐになっているので、頭の重さが直接首の負担になってしまいます。
ストレートネックはスマホのやり過ぎなどの原因がほとんどだと思われがちですが、私の場合は携帯を持っていない時からなので一概にスマホだけが原因では無いと思います。
姿勢はよく言われる猫背だったり、ストレートネックの影響で首や頭の神経が緊張状態だったりすることが原因に繋がります。
なで肩
首が長いのか、なで肩なのか、自分では判断出来なかったのですが、レントゲンを撮って首の間接の数を数えると、本来肩があるところよりも下に私の場合は肩があることが分かりました。そのせいで神経と筋肉が引っ張られたりするのが肩こりの原因に繋がっていると言われました。
対処法
素人がする筋トレなどでは改善しにくいので、姿勢やストレッチの仕方をトレーニングする(リハビリなどの健康保険を使って治療をするのではなく、自費でトレーニングできるところでする必要がある)必要があると言われました。
このまま放っておくと40代、50代になったときに神経が圧迫されて腕や指先の痺れに繋がり、簡単には治らない病気になってしまうと言われました。
家事や仕事などの合間をぬって通ってトレーニング内容や症状の変化があればまた追記したいと思います。