食
ついに来月の2020.7~お店の袋が有料になりますね。 先駆けて既に有料になっているお店もあるのですが、この有料の対象となっているのはビニール袋だけ。なのであまり見かけませんが、フランスパンを入れるような紙袋等は対象外です。(お店独自で有料の場合…
コロナウイルスで少なからずとも多少は各家庭に被害や損害があり思い浮かぶのは悪いイメージばかりですが、反対にコロナウイルスをきっかけに普段の生活の見直しをしたりして勉強になった点があります。 スーパーのチラシの大切さ コロナウイルスでチラシ自…
上級食育アドバイザーと食育アドバイザーのW受講修了しました。 ↓詳細はこちら。 www.enjoy-housewife.work 私の勉強方法 教材を先に読んでスマホから添削問題を提出 教材を見ながらスマホやパソコンで動画を観ながらメモする 郵便局で受験料を振り込んで受…
先日からアイリスオーヤマのフライパンを使っていますが、我が家の鉄フライパンやステンレスに比べてテフロン加工等のフライパンはナイーブで傷がつきやすく、コーティングの劣化も早く、木べらやお箸でも細かい傷が絶えないのでシリコンの方がいいのかなぁ…
時々あっ、ストックの調味料切らしてた!って時ありませんか? 考え事だったり、忙しかったりでいつもは覚えておくこともたまに抜けてしまうことってありますよね。 そんな時に代用がきく調味料であれば急いで買い物に行かなくても次回の買い物の時に買えば…
コロナウイルスで不要不急以外の外出は自粛ムードなので、この機会にと思ってキャリカレの食育アドバイザーと上級食育アドバイザーを注文しました。 というのも、5月15日まではこの状況に準じてキャリカレさんがクーポンコードを入力すれば、20000円OFFをし…
コロナウイルスでマスクが購入しずらい昨今ですが、日本の企業が頑張られてるおかげでネットでも少しずつ日本製が買えるようになってきました。 今回はアイリスオーヤマのマスクを買うことが出来たので、方法や使用感を書いていきます。 目次 アイリスオーヤ…
近年様々な「食」に関する民間資格がありますが、コロナウイルスでGWも外出の出来そうにないので、その間に資格を取りたいなぁと代表的なもののパンフレットを取り寄せ、パンフレットを参考に書き出してみたので、検討中の方はぜひご覧下さい。 なお、本記事…
コロナウイルスの影響で普段よりお家でご飯を作る方が増えて、この機会に食生活を見直したりすることもあると思います。 1日大体野菜を350g食べましょうと言われていますが、パッと思い浮かびますか? ちなみに350gの内訳は淡色野菜が230g、緑黄色野菜が120g…
普段料理ってどうやって作ってますか? だいたいがレシピ本(SNSやブログ)を見るか、目分量で作るかの2択だと思います。 料理にある程度慣れてしまえば、王道や定番料理を少しずつ見ずに作れるようになってきて、新しいレパートリーを増やしたいなぁと少なく…
ネットやお店に行くと色んなフライパンや小鍋が並んでますが、普段どんなものを使ってますか? ホーロー、アルミニウム、鉄、ステンレスで造られている物が多く、それぞれ向いてる料理やお手入れの方法、コーティングなど色々な種類があります。 アルミニウ…
前にブログで野菜の長持ち保存方法を紹介した通り以前の方法でももちろん1週間程は持つのですが、チルド室で保存していてもきのこ類と葱、もやしのジップロックの内側にどうしても水滴がつくので、水っぽくなって良くないかと最近ではこの野菜達だけ貝印の真…
アサヒ軽金属から宮﨑製作所のジオ・プロダクトへ買い換えました。二人暮らしだと20㎝くらいのお鍋で十分なようですが、 そこからかき混ぜる時にこぼれそうになるという口コミを見つけたので、 お野菜を多めに入れることが多い我が家は22㎝にしました。アサ…
結婚したお祝いに親からアサヒ軽金属のフライパン(オールパンゼロ)を貰ったのですが、いいよ!と聞いていた割に使ってみると丸3年騙し騙し使い続けてきた結果色々問題があったので買い替えました。 アサヒ軽金属のオールパンゼロ 水が少量で茹でられる オー…
平日に毎日主人のお弁当を作っているのですが、丸3年も使い続けたからか、私の使い方がいけなかったからか、アスベルの保温弁当箱がほとんど機能しなくなってきたので、THERMOSの保温ご飯コンテナーに買い替えました。(ご飯専用保温弁当箱) ご飯専用保温弁当…
最近巷では食パンを美味しく食べる切り方や塗り方等が色々ネットやテレビでやっていますね(ちょっと遅い?)。 我が家ではシロカのホームベーカリーで週一食パンを焼いているのですが、焼いたパンを食べた主人からこれもホームベーカリーの食パン?と聞かれる…
二人暮らしって時々ネックで不便な時があります。 例えば光熱費や携帯のプランだと二人暮らしなのでだいたい どのプランにしても大差なかったり、三人家族からでしか加入出来なかったり。 料理だってそうです、どうしても割高になってしまう。 二人分の野菜…
毎年ひな祭りの季節になると食べたくなるのがちらし寿司。 独身の時はいつもひな祭りにちらし寿司を食べていたので、今でも毎年作っています。 広告やレシピでよく見るちらし寿司は海老や海鮮が乗っていて超豪華。 我が家はどちらかというとお酢や椎茸のお出…
LUPICIAのフェアで色んな紅茶を見て4種類買ってきたので飲み比べして特徴をまとめてみました。 紅茶飲み比べ アールグレイ アールグレイはベルガモットで香り付けしたいわゆるフレーバーティー。どこに行ってもよく見かける紅茶ですが、産地や香り付けの方法…
我が家は毎日のようにレンジで下茹でをするので、ふと思えば毎回まぁまぁのラップを使ってることに最近気が付きました。(遅) あと、ラップに包んでチンするとレンジのプレートが水分ででびちょびちょだったり、野菜が多すぎて運ぶ時にこぼれたり、熱くて火傷…
この日の晩御飯は椎茸と葱と鶏ももの煮物を作りましたが、あまりにも美味しかったので煮汁を多めに作ってリメイクしてみました。 1日目:椎茸と葱と鶏ももの煮物 材料(2人前) 椎茸5.6個 葱多め(白いとこ多め) 鶏もも200g お出汁(我が家は白だしで作りました)…
某番組でギャル曽根が洋菓子の修行を積んでピエールエルメの店頭にケーキを並べられるかというコーナーがありましたが、その番組の影響でピエールエルメのケーキを食べてみたいと思っていた矢先、ミスタードーナツ×ピエールエルメのコラボ商品が発売され、今…
血糖値の上昇を抑えることで太りにくくなる www.enjoy-housewife.workwww.enjoy-housewife.work と、このブログでもお伝えしてきましたが、ほんまのところどうなんやろ?という恐怖心からカロリーも未だに気を付けて見ていたりしませんか。 実際私も太りに…
あけましておめでとうございます。 本年も主婦や料理好き、家事好きの方と共有出来るようなブログを書いていきますので、宜しく御願い致します。 ローストビーフといえばクリスマスやお正月等イベントで食べることもあると思うのですが、お家でも簡単に作れ…
二人暮らしな上にそんなにお互いおせちが好きじゃなかったりで、作ってもチャーシューや黒豆、田作りくらいで2段のお重もスカスカだったのですが、今年はもうちょっと挑戦してみようと作ってみました。 黒豆 いつもは半日前くらいから水につけて煮込んだり、…
年末に近づき、我が家ではふるさと納税を使って普段食べることのない食材や、なかなか手の出ないものを頼んで主人と二人で食事を楽しんでいます。今日は先日届いた新潟産こしいぶき・ミルキークイーン・コシヒカリを白米嫌いな私が食べ比べてみました。 www.…
家庭料理とは...一般家庭で日常的に作られ、食べられている料理のこと。(ウィキペディアより) SNSやレシピ本を見ると美味しそうな料理、映える料理、手の込んだ料理がたくさん載ってますよね。 ある時期まではそこを目標にして色々自分なりに頑張っていた時…
この季節になるとスーパーに並ぶのが林檎。梨や葡萄に比べてお手軽な金額なので買ってリンゴジャムにします。我が家はとろとろというよりは、形や歯ごたえが残るくらいにして色々応用して楽しんでいます。 ジャムの作り方 林檎を出来るだけ小さめにきる フラ…
最近ワンオペ家事をして1時間で家事が終わったなど様々な意見がSNS等で取り上げられていますが、本当に1時間で毎日の家事が終わるものなのか、いつもの家事の時間を計ってみました。 我が家の平日ワンオペ家事は計3時間 午前中 朝の用意:15分 お茶を沸か…
胡瓜ってよく3本で1袋になっていたりして、 まぁ安いからいいかって買ってしまうのですが、私の胡瓜のレパートリーは サラダ 酢のもん お漬物 の3つくらい。お店で売ってるキムチ風にしたいけど、本場みたく材料や香辛料を買ってつくると 手間込で、「いや、…