買
些細な悩みですがキッチンや洗面所の引き出しの中が、何度整理しても、何度配置を変えても荒れる。 いつも気がつけば調味料の粉がこぼれてたり、顆粒だしの口が湿気で粉だらけになっていたり、扱いが面倒で服を干すハンガーや掃除用品がごっちゃになっている…
ここ1.2年程野菜(きのこ類、もやし、葱、乾物等)貝印の真空パックを使っていますが、元々ダメとされてる粉類でなくてもきのこ類やもやし、お葱を入れてしばらくすると空気が入っていることが多々あり、内側に結露して食材の傷みが早くなったりします。(真空…
ボールペンで字を書くとシャーペンで書くよりも字が下手になってしまう。けれども書類にはボールペンで書かないといけない場面が多くずっと困っていました。 最近ではジェットストリームが流行っているのかよく見かけますが、なめらかすぎて書きづらく、パイ…
ここ最近野菜が梅雨の長雨のせいで高くなってきてますね。 といっても野菜無しでは生活出来ないので泣く泣く買うのですが、家の周りのスーパーは人参、じゃがいも、玉ねぎが特に高く、他のお野菜も例年に比べると高いので野菜を1週間で8個以上買う我が家にと…
コロナが流行る前から業務用のアルコールを家に置いていて、キッチン周りや食卓、スマホや家具の掃除にも使っていたのですが、コロナが流行りだしてからは帰宅後の手の消毒やドアの取っ手等にも使うようになり消費量が増えました。 18Lサイズを約1年前に買っ…
買いたての洗濯機はカビや汚れがつきにくくそんなに気にすることもありませんでしたが、ここ最近汚れが少し頻繁につくようになってきたのでせんたくマグちゃんを手作りしてみました。 せんたくマグちゃんとは何者。 せんたくマグちゃんとはマグネシウムの粒…
ちょうどスーパーの袋が有料になって2週間。 皆さんエコバッグ派ですか?スーパーの袋を買ってますか? 我が家は1週間分の食材をまとめ買いするので、スーパーの袋だと4袋必要で、今まではその袋をゴミ袋に使っていたのですが、有料になる機会にとエコバッグ…
毎日毎日仕事にご飯に家事、他にも色々やることがあって、美味しいご飯が食べたいと思うものの面倒に感じたり、急いで作ったりする事もありますよね。 このブログでも色々食について色々書いてきましたが、日々色々思うことがあったり、生活習慣が変わったり…
町でよく見かける無添加の文字。ついちょっと値段が高くても無添加ならと手に取りがちですが、 本当に無添加は体に良いのでしょうか。そもそも添加物は保存料、甘味料、着色料、香料など、 食品を作るうえで必要だったり、食品の加工・保存の目的で使われて…
我が家では「まごわやさしい」(豆類・胡麻・わかめ(海藻類)・野菜・魚類・椎茸(きのこ)・芋類)を気にしながら献立をまとめて1週間分決めていますが、バランスを考えながら献立を立てるとついバランスの事ばかり考えてしまい、気がつけば無理な食材の組み合わせ…
マイナンバーカード皆さん発行されましたか? 2020.7からマイナンバーカードにマイナポイントが始まりますね。(申請は7月から、利用は9月から) マイナポイントとは マイナポイントとは国から決済事業者を通じて2020年7月〜2021年3月末までの期間限定で、チャ…
ついに来月の2020.7~お店の袋が有料になりますね。 先駆けて既に有料になっているお店もあるのですが、この有料の対象となっているのはビニール袋だけ。なのであまり見かけませんが、フランスパンを入れるような紙袋等は対象外です。(お店独自で有料の場合…
コロナウイルスで少なからずとも多少は各家庭に被害や損害があり思い浮かぶのは悪いイメージばかりですが、反対にコロナウイルスをきっかけに普段の生活の見直しをしたりして勉強になった点があります。 スーパーのチラシの大切さ コロナウイルスでチラシ自…
前回ブログでまな板について色々書きましたが、しっくりくる物に出会えないままでモヤモヤしていました。 ようやく前回書いた時に買った百均のまな板を使い終えたので今回はジョセフジョセフのまな板を買ってみました。 百均のまな板メリットデメリット メリ…
先日からアイリスオーヤマのフライパンを使っていますが、我が家の鉄フライパンやステンレスに比べてテフロン加工等のフライパンはナイーブで傷がつきやすく、コーティングの劣化も早く、木べらやお箸でも細かい傷が絶えないのでシリコンの方がいいのかなぁ…
季節の変わり目になると、季節物は洗ってしまうことが多くなりますが、合わせて忘れずにしておきたいのが湯船の追い炊き口(一つ穴タイプ)の掃除。 冬から春夏に変わり、冬に比べて湯船に浸かる回数が減るという方も多いのではないでしょうか。 次使うまでに…
フライパンの替え時ってどう判断していますか? 鉄フライパンやステンレスのフライパンだとゴシゴシたわしで擦ったり出来るものが多いので、サビに気をつけていれば比較的長期間で使えますが、フッ素加工のされたフライパンはあまり持たないイメージがありま…
時々あっ、ストックの調味料切らしてた!って時ありませんか? 考え事だったり、忙しかったりでいつもは覚えておくこともたまに抜けてしまうことってありますよね。 そんな時に代用がきく調味料であれば急いで買い物に行かなくても次回の買い物の時に買えば…
コロナウイルスでマスクが購入しずらい昨今ですが、日本の企業が頑張られてるおかげでネットでも少しずつ日本製が買えるようになってきました。 今回はアイリスオーヤマのマスクを買うことが出来たので、方法や使用感を書いていきます。 目次 アイリスオーヤ…
コロナウイルスの影響で普段よりお家でご飯を作る方が増えて、この機会に食生活を見直したりすることもあると思います。 1日大体野菜を350g食べましょうと言われていますが、パッと思い浮かびますか? ちなみに350gの内訳は淡色野菜が230g、緑黄色野菜が120g…
ネットやお店に行くと色んなフライパンや小鍋が並んでますが、普段どんなものを使ってますか? ホーロー、アルミニウム、鉄、ステンレスで造られている物が多く、それぞれ向いてる料理やお手入れの方法、コーティングなど色々な種類があります。 アルミニウ…
前にブログで野菜の長持ち保存方法を紹介した通り以前の方法でももちろん1週間程は持つのですが、チルド室で保存していてもきのこ類と葱、もやしのジップロックの内側にどうしても水滴がつくので、水っぽくなって良くないかと最近ではこの野菜達だけ貝印の真…
アサヒ軽金属から宮﨑製作所のジオ・プロダクトへ買い換えました。二人暮らしだと20㎝くらいのお鍋で十分なようですが、 そこからかき混ぜる時にこぼれそうになるという口コミを見つけたので、 お野菜を多めに入れることが多い我が家は22㎝にしました。アサ…
前々からハンモックが欲しくてずっと買うのを悩んでいたんですが、ポイントが貯まったので少しだけお金を足して買いました。 今回買ったのはの自立式ハンモックsff-01。このsff-01はダブルサイズですが1人用。 届くと思ったより重くて組み立てを1人で出来る…
平日に毎日主人のお弁当を作っているのですが、丸3年も使い続けたからか、私の使い方がいけなかったからか、アスベルの保温弁当箱がほとんど機能しなくなってきたので、THERMOSの保温ご飯コンテナーに買い替えました。(ご飯専用保温弁当箱) ご飯専用保温弁当…
日頃のシャンプーの後ってコンディショナーが先ですか?トリートメントが先ですか? 先日テレビで美容院の方がシャンプー→トリートメント→コンディショナーの順につけてくださいと言っていたのを見て、「あれ?行きつけの美容院さんはコンディショナー→トリー…
電気ポットの裏にゴミがついていたので何も考えずサッと流してしまい、穴から水が入ってしまったようで電気ポットの表示が点かなくなってしまいました。 最初は接触不良かな?と気付かずいつも通りに電源をONにしていつも通り沸かしたのですが、しばらくする…
毎年ひな祭りの季節になると食べたくなるのがちらし寿司。 独身の時はいつもひな祭りにちらし寿司を食べていたので、今でも毎年作っています。 広告やレシピでよく見るちらし寿司は海老や海鮮が乗っていて超豪華。 我が家はどちらかというとお酢や椎茸のお出…
LUPICIAのフェアで色んな紅茶を見て4種類買ってきたので飲み比べして特徴をまとめてみました。 紅茶飲み比べ アールグレイ アールグレイはベルガモットで香り付けしたいわゆるフレーバーティー。どこに行ってもよく見かける紅茶ですが、産地や香り付けの方法…
結婚した当時はどんなものを買い揃えればいいのかと悩んだものですが、いざ使ってみると物の善し悪しが分かって来たのと、買い替えを重ねるうちに使うものが限られてきたので今日はオススメ6選を紹介します。 DAISOで400円くらいだった土鍋 これはDAISOで買…